トピックス

”第123回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

6月24日(月)に第123回社内木鶏会を開催しました。

社外より新たに2名の方にお越しいただきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

お話をお伺いすると大学時代に部活動の一環で木鶏会をしていたそうです。✨

 

今回の特集は「希望は失望に終わらず」

井村屋グループの会長中島伸子さんのインタビューが印象的でした。

「一人の百歩より百人の一歩」この言葉を感想文に書かれている方が多かったです。

一人でどんなに頑張ってもいつか疲れてしまうがみんなで知恵を持ち寄って進んでいく、

会社が一致団結し協調性を持つことでより良くなっていくと思います。

弊社では社長を先頭にみんなで同じ方向を向き助け合っています。

 

今回は4名の方が代表感想文に選ばれました🎵

(みんな良い笑顔☺☺梅雨も吹っ飛ばす勢いです)

感想文掲載しますので是非読んでください。

 

恒例❕チーム名・感想発表ですが今回は梅雨☔やハトポッポ🐓!?

なんとスタッフが通勤中歩いていると腕にハトの糞が落ちてきたことが由来だそうです(笑)

ある意味、幸運かもしれません・・・🐓🐓🐓

 

今回改めて会社の温かさを感じることができました。

ゲストでお招きした方にも感想をお伺いしましたが楽しんでくださったみたいで良かったです。

致知を通じて学ぶことはたくさんありますがこのように時間を取って社内で

談笑したりする時間も大切で貴重なことだと思いました。

 

🌟おまけ🌟

日本男子バレー・女子バレーともにオリンピック前の国際大会で銀メダル❕❕

おめでとうございます。私もバレーをしているのでとても嬉しく思います。

この前、カープは今シーズン初のサヨナラ勝ちしましたね。

スポーツ界も日々賑わっており、これからも楽しみですね⚾🏐🏀⚽

 

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第123回推薦感想文

”第122回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

5月28日(月)に第122回社内木鶏会を開催しました。

夏の暑さも直前に迫りダウンしやすい時期ですが

誰も欠席することなく迎えることができました✨

 

今回の特集は「倦まず弛まず」

意味は飽きたり、気が緩んだりせずものごとに集中し努力することを表しています。

皆さん特集に対してそれぞれ感じたことや学んだことを共有しました。

中でも、料理人道場六三郎さんのインタビュー記事に心打たれた人が数多くいました。

料理の道を究めて約74年、道場さんの倦まず弛まず修行されてきた人生、熱意を知り

私達も改めて仕事や私生活を見直す良い機会となりました。

皆さんの仕事に対する思いや考え方には学ぶことがたくさんありました。

 

何事も継続することは難しいですが「昨日よりもきょう、きょうよりも明日」!!

皆さん一丸となって高みをめざしていけるように頑張ります。

 

恒例❕チーム名発表と感想を言いますが今回はバスケ🏀が盛り上がっていることや

みんなの恋人は❓にしたり全員の共通点だったり思わず笑顔になるようなチーム名でした。

社長の総括にて、有難い事に弊社のホームページを見てくださり

なんと来月社内木鶏会に2名の方がご参加いただけることになりました。

ありがとうございます。✨✨

これも何かのご縁、改めてしっかりと出会いに感謝し

人と人との繋がりを大切にしていきたいです。🌸🌸

来月の木鶏会は新しい気付きや学びに出会えそうでワクワクです。

 

🌟おまけ🌟

投稿担当の私とMさんは今回も同じグループにはならず!でした

(前投稿引用 詳しくは第121回も是非ご覧ください☺)

バスケットボールでは広島ドラゴンフライズさん優勝!✨嬉しい事ですね。

もっともっと広島が盛り上がるように弊社もホームページ等から発信していきます!

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第122回推薦感想文

”第121回社内木鶏会”をアップしました

投稿日:

4月24日(水)に第121回社内木鶏会を開催しました。

掲載を始めて3回目となりましたが皆さんの目に留まれば幸いです。

これからも頑張って投稿するのでよろしくお願いいたします❕🐈

 

今回の特集は「運命をひらくもの」

毎回3つの作品の中から1つ選び感想文を書くのですが

テーマが社内で全員一致❕みんな同じところを選びました。

(10年続けて初めてのことかな❓と社内でおぉ❕と歓喜しました)

 

ここで特集より是非皆さんに紹介したい言葉あります。

「人間の心は庭のようなものです。(中略)もしあなたが自分の庭に

美しい草花の種を蒔かなかったら、そこにはやがて雑草のみが生い茂る。

素晴らしい人生を生きたいのなら、自分の心の庭を掘り起こしましょう。」

心の雑草を取り除くには、いい人、いい教え、いい言葉に触れるのが大切とあります。

 

私たちは木鶏会、致知を通じてたくさんの教えや言葉に出会うことができます。

そしてより一層社内の絆を深め、同じ方向を向き歩みを進めています。

いい人に出会えたことに改めて感謝したいなと思います。☺

 

          そしておなじみ🌟チーム発表・代表感想分の発表🌟

同級生コンビが揃ったりと和気あいあいとした時間を過ごしました。

参加して19回目になりますが未だ一緒のグループになった事がない社員さんが1名います❕

私とMさんは果たして同じグループになるのか、もしくはこのままならないか、

乞うご期待ください。🍺

 

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第121回推薦感想文

第120回社内木鶏会をアップしました

投稿日:

3月28日(木)に記念すべき第120回目を開催することができました。

社内木鶏会を始めてちょうど10年が経ちます。

私は参加してまだ1年半ですがスタッフ全員が歩んできた道のりがあることを改めて

実感することができました。継続は力なり❕

 

今回の特集は「丹田常充実」 ーたんでんじょうじゅうじつー

丹田とは臍(へそ)の下三寸(10センチ)あたりの下腹部を指します。

生きていく上で丹田が常に充実し力に満たされていることが大事、ということを

教えている森信三師の言葉です。

丹田、知っているようで知らないことが多いですが重要であることが分かります。

中でも今回多く感想文に挙げられていたので名店「スタミナ苑」豊島さんの記事です。

幼いころの辛い経験を元に現在に至るまで、どのようにして名店へと成長を遂げたのか、

また豊島さんの人間性、生き様を学ぶことができました。

 

致知を通じて今後の生活や仕事にどう生かしていくか、グループで話しますが

日常生活では学べない事や、今過ごしているのは決して当たり前ではないことの

大切さを毎回教えてくれる時間でもあります。

 

談笑も交えつつ、毎回たくさんの発見があり同じ記事を読んでも

誰一人感想文は同じにならない、みんなそれぞれの考え方や感じ方があり

そこがまた致知の面白さだと感じています。

 

         ✨グループ名発表はいつもたくさんの笑顔が✨

代表感想文に選ばれた方の感想文を記載しますので是非読んでいただければと思います。

 

そして今回節目となる第120回、社長に総括していただきました。

4月からのキャッチロゴとして社長は「船が出るぞ」を掲げられました。

第121回から社内木鶏会も気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

 

引き続きご観覧していただければ幸いでございます。

 

☺代表の感想文はこちら☺ ⇒ 第120回推薦感想文

マツダスカイアクティブズ広島様のパートナーになりました

投稿日:

この度、マツダスカイアクティブズ広島様のパートナーとなりました。

一緒に「明るく元気なまちをつくる」を目指していきたいと思います。

 

弊社も一丸となって頑張ります❕❕

 

 

第119回 社内木鶏会

投稿日:

2月26日(月)社内にて第119回木鶏会を開催しました。

社外の方も3名ご参加いただき総勢14名で行いました。

 

くじでグループに分かれ、その後じゃんけんでリーダーを決めます。

リーダーに選ばれた方はグループ名を決定します。(ここが一番悩むところ・・・笑)

そして順番に感想文を発表します。

 

 

今回の特集は「立志立国」・・・志を立てて以て万事の源と為す

私達が住んでいる今の日本、これからの日本について考えさせられる内容でした。

全員の発表を終え、時間が来るまでは和気あいあいと談笑タイム(^^🎵

ここでは仕事以外の事も話したりと楽しい時間を過ごします。

そして一番素敵だった感想を書いた方を多数決で決定し前で発表します。

 

              ✨今回選ばれた4名の代表者の方✨

 

代表者の方の感想文を掲載しておりますので是非読んでみてください👍

私も入社して2年目を迎えますが社内の明るさにびっくりしました🌸🌸

発表を終え各グループのリーダーが今度は前に出てチーム名の発表と木鶏会の感想を言います。

(ピースウィングでサンフレッチェ初勝利も話題で上がりチーム名になったり🌟)

 

 

最後は社長に総まとめしていただき終了しました。

次回はいよいよ節目となる第120回を迎えます。

 

 ☺代表者の推薦感想文はこちら☺ ⇒第119回推薦感想文

 

 

 

 

社内教育の紹介

投稿日:

人間力を高め良い会社へと

 

弊社では毎月1回、社内教育の一環として「木鶏会」を開催しております。

社長をはじめ和気あいあいと、そして一人ひとりの人間力を高めています。

 

「致知」という本を通じて感想文を互いに発表し合い、たくさんの学びと出会いに

みんなが感謝できる場として有意義な時間を過ごしております。

是非この機会により多くの方に活動を知っていただくために積極的に発信させていただきます。

早速2月26日に第119回社内木鶏会を開催しますのでその様子を近日アップ致します。

(記念すべき10年目突破まであと少し!第120回で10年という節目を迎えます)

 

※木鶏会とは…月刊誌『致知』をテキストに、会社内で人間学を学ぶ月例の社内勉強会の事

 

SDGs宣言について

投稿日:


弊社は、「ものづくりや日々の暮らしを陰で支え続けます」という経営理念のもと、
事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献し、
地域課題の解決および、接続可能な社会の実現に努めてまいります。SDGs宣言書

 

弊社では、企業としてSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みを支援しています。


「3 すべての人に健康と福祉を」    「4 質の高い教育をみんなに」

「6 安全な水とトイレを世界に」    「7 エネルギーをみんなにそしてグリーンに」

「8 働きがいも経済成長も」      「10 人や国の不平等をなくそう」

「11 住み続けられるまちづくりを」   「12 つくる責任 つかう責任」

「14 海の豊かさを守ろう」       「16 平和と公平をすべての人に」

 

弊社ではSDGs17項目の開発目標の内、主に上記10の項目へ取り組んでおります。

(具体的な取り組み内容は上記「SDGs宣言書」に掲載)

 

SDGs-main-contents.jpg

 

SDGsとは?

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、

2015年9月の国連サミットで採択された、2016年から2030年の15年間で、

「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために達成を掲げた

17の目標です。

以下17の目標とその下に169のターゲット、232の指標が決められています。
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロ
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

創業90周年感謝の夕べ挨拶

投稿日:2019年12月10日

 

創業90周年感謝の夕べ挨拶

 

改めまして、皆さんこんばんは。本日はお忙しいところ、また、御遠方からも弊社、田中共栄商会創業90周年感謝の夕べにお越し頂きまして誠にありがとうございます。また、平素は皆様方には大変お世話に成っていますこと改めましてこの場をおかりし厚く御礼申し上げます。

 

本日は、ご来賓として、衆議院議員、平口洋先生にお越し頂いています。お忙しいところありがとうございます。平口さんとは今から46年前、私が20歳、平口さんが建設省のお役人で25歳、下宿先の部屋が隣同士になり、同じ広島出身ということで大変可愛がっていただきました。この話をしますと、ひょっとして田中さんは東京大学ですかと言われますが、いいえ、私は東京の大学ですとお答えしています。平口さんから他人様に親切にすること、他人様に優しくすることを教えていただきました。そして何より出会いの大切さを学んだ事は私の人生のかけがえのない教えとなっています。

 

本日も田中共栄商会の命の恩人とも言うべき、23年前の東芝中国支社長、小川佑次様、経理課長、高野重巳様には埼玉から駆けつけて頂きました。遠いところからありがとうございます。弊社が一番苦しい時に本当に親身に経営のことを自分のことのように考えて頂き、ご指導をして頂きました。その当時は3期連続赤字、債務超過で金融機関の格付けはその当時、未だ髪の毛はありましたが、ハゲではなく”ハケ”破綻懸念先でした。随分と悔しい思い、嫌なこともありました。そして何より資金繰りには本当に苦労をしましたが、その時の頑張りのご褒美か奇しくも今月の末で借金が完済することが出来ます。お金の苦労だけは、二度としたくありません。その当時、苦労をおかけしましたが、祖父、父、わたくしと3代に亘り活躍して頂きましたOBの方2名にも参加して頂いています。ご無沙汰をしています。

 

さて、弊社はわたくしの祖父、田中次郎が昭和4年1929年の11月に創業をしてくれた会社です。立町50番地(昔、太陽神戸銀行があったところ)紙屋町東電停の南側で創業を始めています。開業当時は旭石油(昭和シェル石油)の油商としてスタートしたとのことです。10年ぐらい油・タイヤを販売したそうですが、第二次世界大戦前あたりから、油・タイヤは統制を受けるからと取扱商品の切替を希望しているときにタンガロイさんとの出会いがあり今日まで長いお付き合いをして頂いています。タンガロイさんはその後、東芝の経営になり、その関係で順次、東芝さんとの取引が始まったようです。東芝エレベータさんとは昇降機事業部発足当時からの中核代理店で最近では年間40台余りを販売できる代理店へと成長をしています。東芝キアリア、東芝ライテック、東芝産業機器システムさんとも長いお取引をさせて頂いています。

 

今日は、息子の晴久がドイツより帰国しています。息子は現在、愛知県豊川市に本社があります、OSGさんにお世話に成っています。現在は、ドイツのシュツットガルトで修行中でございます。10年後の100周年までには円満にバトンタッチをしていきたいと思います。

 

本日、会場のおりづるタワーですが、創業の地、立町。現在の猫屋町のちょうど中間ぐらいです。この建物が出来ました時に感謝の夕べはここで開催すると決めていましたので本日、開催できますこと本当に嬉しい限りでございます。後ほどおりづるタワー、オーナーの松田哲也さんからおりづるタワーに掛ける熱い想いをお話しいただきます。また、同級生のリンテンこと岡崎倫典君にギターのライブをして頂きます。彼の演奏も以前から温めていました構想ですのでこちらも実現できました。彼の素晴らしい演奏を後ほど聞いて頂きます。お楽しみくださいませ。

 

さて、前置きが長くなって恐縮です。皆様方のお蔭様で本日を迎えることが出来ました。改めまして、感謝申し上げます。今後もスタッフ一同、「小さくても存在感のあるきらりと光るエエ会社」を目指し、100年倶楽部の仲間入りが出来ますよう精進を重ねて参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

 

終わりに、本日の司会を快く引き受けて頂きました丸子ようこさん、そしてこの会を開催するにあたり親身に成って準備を進めて頂きました、おりづるタワー事務局の長岡優さんに感謝申し上げます。本日は折角、お越し頂きましたのに大したおもてなしも出来ないかもしれませんが、最後までよろしくお願い致します。ご清聴ありがとうございました。

 

 

株式会社田中共栄商会 代表取締役 田中 茂 

創業90周年記念「感謝の夕べ」

投稿日:2019年11月28日

 

弊社は、今年お蔭様で創業90周年を迎えました。

この度、2019年11月15日(金)おりづるタワー広島にて、

創業90周年記念「感謝の夕べ」を開催致しました。

次の創業100周年を迎えることが出来ますようスタッフ一同、精進して参りますので

引き続き、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

 

感謝!!」

 

page top